メニュー
沢登り  山スキー  XCスキー  キャンプ  潜水
  セドの沢右俣水無川 沢の ペー ジへ 立 体写真へ

晩秋の、丹沢水無川・セドの沢右俣です(2003年12月)。 (左俣は水無川流域に掲載)  2007,8,9,10,13年改定

大橋新しい大 橋から林道へ渡ってみた。
水無川本谷F1まで同じルートです。こち らか らどうぞ
堤防の紅葉紅 葉。
堤防の周りは冬枯れだが、植えられたもみじがきれいだった。

セドの沢入り口本谷F1を登るとすぐ に、セ ドの沢が右から注いでくる。


セドの沢F1すぐにセドの沢のF1と な る。沢は写真のとおり小さいが、左側に鎖のついた岩壁があり、 こちらの方が楽しい。

こ れが左側の岸壁です。

セドの沢F2登るとすぐにF2。

セドの沢分岐点またすぐに分岐点が現れ る。 今回は右俣を行く。

右俣F1少 し行くと、右俣のF1とな る(F3とも数えられる)。
2段の棚で、写真はテラスから上段を撮影。

巻き道は
(1)向かって左にあるザレ:右俣F2の上に出られる。 ザレの左手を大きく巻くルートが踏まれて定着してきた(2009年)。 (2)のルートが使われなくなったためと思われる。

(2)向かって右にある 沢:右の沢の途中から左へ行けば右俣F1の上へ出られるが、 F1手前で崩れてきており危なくなってきた(2007年)。

右俣F1のぼり右 俣F1の向かって左を登 る。
しっかりしたホールドは左側だけで、右手足はナメ状の岩の上を水に濡れながら、バランスを取って登った。ザイル必要。
上部にはビレイ点右の水流中に少し平たい部分があり、これを利用できればあまり濡れずに済む。

中央水流の向かって右寄りにも細かいがホールドがあり、登ることができる(要ザイル)。水が涸れた季節にはホールドが目で見 られ る。

右俣F2右 俣F2は逆層。
向かって左を小さく巻けるが、滑りやすい。
(2010年頃には土砂で埋まり、立って歩けたが、2012年には土砂も流され元通り)
向かって右の上部にビレイ点があり、棚上部は滑り台状。
向かって右を、カンバン左横か上部まで登り、シュリンゲを利用して滑り台へ。ザイル必要。

右俣F3右 俣F3。
飛び散る水滴に濡れるので、12月ではスピードが重要だ。
中段はスラブ状なので滑らないように。

左斜めの似たような形の棚が続けて2つあり、行けたという記憶が混乱する。写真は上の方の棚で、左斜め上へ進むところが磨か れて おり、ヌメリの程度によっては危険。向かって右の崖を巻いたほうが良い(技術やパワーの問題でない)。

大滝F4し ばらく歩くと岸壁が薮の向 こうに見えてくる。
右俣F4、セドの大滝である。もちろんザイル必要。

→立体写真へ
→紅葉(2007年11 月)


→ 右岸から見た滝上段と虹BB!
F4下段F4 左岸から右岸の下段を撮 影。
ホールドはしっかりしており3級で何とか越えられる。

 向かって右の水流を登って大きなテラスへ渡る手もある(最初がハング。水が減っている場合など有効)。
 カンバンの右手は上部にホールドがありそうだが、出だしのフットホールドに乏しく、オーバーハングしている。岩に両手で取 りつ いたところ人の頭大の石が抜け落ち、背中から落ちたが、ザイルに救われた。脆いので行かない方がよい。

高精細画像へ BB!ブロードバンドへ

F4中段中 段、ここが核心か。右手と 左手側にルートが考えられ、右手はハーケンにかけたシュリン ゲが 2つ ある。

(1)左手:写真右下から左斜めへ登り、上へ。 体を岩にこすりつけるようなバランスが要求される。 一応トップロープでのフリーで登ったが、手のホールドが浅く体を引き寄せにくい。

(2)右手:右からは、最初の一歩は右のシュリンゲに足を入れA0。 その次のフットホールドが斜めで滑りそうなので、腕で体を引き寄せ加重の向きを変える4級の技を使用したが、手のホールドが浅く 不安。 5級なら、けんすいして体を引き上げる手もあるだろうか。
 ハーケンは3つあり、A1が考えられる。

 更にもっと右上にもシュリンゲがありA1だとしても、周囲にホールドが見当たらない。かなりハイレベルな人のルートだろ う。
 この棚は、地下足袋(最近は渓流シューズ)ではなく、クライミングシューズで挑戦してみたい(濡れ、粘々、土などがクライ ミン グシューズの力を奪いそう)。

高精細画像へ(上中段、2005年 撮影)
BB!ブロードバン ドへ

F4上段上 段。
スラブ状。要所にハーケンとシュリンゲがあり、A0で登る(フリーでは怖すぎる)。
遠くからではホールドの詳細が見えないので、実際に登ってみなければ理解するのは難しい。


立ち木のプレート
2008 年末には支点となる立ち木が朽ちて倒れたそうで、
2009年6月には落下・消失。
50年以上、ここを登る人たちにとって歴史的な立ち木だったと言えよう。そこで、記念写真を、ここに掲載する。

右の写真上は2008年4月に撮影した立ち木のプレート。
手を伸ばして撮影しても届かないので、木が生長したという事だ。AZAMI TOKOKAI(アザミ登高会)1962.12.20と読める。

左の写真下は倒れていた立ち木。
上部の枝が折れている、かなり傷んでいたのだろう。

その後、新たな支点として下の写真のように、しっかり作ってくれた人がいる。感謝。
立ち木 左の写真下は倒れていた立ち木。
上部の枝が折れている、かなり傷んでいたのだろう。
その後、新たな支点として下の写真のように、しっかり 作ってくれた人がいる。感謝
F4途中から途 中から見上げると、F4の 豪快な水流が、しぶきをあげている。

こ の大滝落ち口のすぐ上にも う1つ滝(右俣F5)がある。
2004年10月に撮影した写真を左に掲載しておきます。
立ち木の上か ら右手へ人工のトラバースルートがつけられている(怖くて行く気がしない)。

大滝を登った後、左手の尾根へ出ると書策新道へ出ますが、
沢に戻ってそのまま遡行すると、この棚があります。
日当たりがよいため、バイオフィルムでヌルヌルのため、階段状ですが敬遠(2009年6月)。

そのまま詰めると、表尾根から戸沢への分岐点(政次郎尾根)へ出ました。大滝から尾根へ上がる場合は次のように書策

改策小屋
余 韻をかみしめながら薮を登ると、書 策カイサク)新道に出る。そのまま登ると書策小屋(上側の写真)へたどり着く。
今日(2003/12月)は小屋に入って、書策じいさんに挨拶した(この頃は通常営業を終わり、時折顔を見られた。2009 年 没)。

2010年には小屋が片付けられ、跡だけが残っている(下側の写真)。

夕焼け12 月ともなれば日が短い が、今日は天候に恵まれ、陽だまりの沢登りが楽しめた。


to Home