白馬岳主稜 沢 のページへ |
|
星
空の下を、と思っていたのですが、出発が遅く、取り付くとすぐに雪面が朝日に染まってしまいました。 |
今年は雪が安定しており、白
馬岳直下までザイルを出す必要 があ りませんでした。ブッシュや岩も、ほとんど出ておらず、快適でした。 8峰を過ぎると白馬岳主稜の全体が見えてきます。 |
こ
の前後からスノーリッジが出てきます。 風や雪質によっては、バランスを崩したり足元が崩れたりする可能性を感じます。 |
高 度を上げる。 杓子岳が大きく見えてきます。 |
変
化に富む雪稜を振り返ると、こんなに大勢の人たちが登って来ていました。 高精細画像 ブロードバンドのページへ |
所々
に安定な場所があり、テントが張れます。 |
2
峰から頂上直下の雪壁を見上げたところ。 雪庇のでき方によって、ルートは変わります。 右下の岩に支点があります。頂上まで60mのため、みんな途中にバケツを掘り、2ピッチで登っていました。 |
Webを見ると、雪の状態によっては、8峰前後でザイルを使っても、雪庇が小さく、ここをザイ
ル無しで直線的に登った例が何点か見つかります。 今回は雪庇が大きく、みんな2ピッチ目を左へトラバースして、雪庇の小さい部分から頂上へ。 これらの写真は2峰の渋滞の中から撮影しましたが、1ピッチ目をスタートすると、先を行く人のザックと足の裏しか見えなくな りま す。 |
白
馬岳の東側は、どこもこんなに急です。
白馬岳主稜の直下は斜度60°~70°。そこをコンティニュアスで行くパーティーが何組かありました(肉眼だけでなく写真 でも 見つかる)。 どれも4~5名でした。周りの人も今年の雪ではヤバイのでは、とささやいていました。 我々は3名でしたが、ミッテルはフリクションノット(プルー ジッ ク結び等)で通過し、 スタカットを守りました。 |
ミッテルの確保は図の左側のようにしました
(上記フリクションノットのページに説明あり)。 多人数の場合、全員がアンザイレンした場合に使えるザイルの長さは平均で1/(人数-1)になります。 予想した以上にピッチが長かった場合、ザイルいっぱいとなった時点で身動きが取れなくなり、 後続者も進まざるを得なくなります。 トップだけは別ザイルでスタカートとしても、支点1つに対し複数人が同時に動くので危険です(図の右側)。 |
白馬岳主稜を登り終え、ビールを飲んだりした後、小蓮華岳方面から振り返って撮影。
ずいぶん時間が経ち、斜面が日陰になっても、まだ登攀している人がいるようです。我々も1時間半、順番を待ちましたが、我々 の下 にも30人以上ギャラリー 化していたので、ずいぶん待たされたのでしょう。 |
小蓮華尾根の下りは、前日に下から見て感じたより悪く、モナカ状にクラストした斜面、崩れや
すいシュルンド、ブッシュに難渋しま した。 翌日は杓子尾根を行く予定なので、大雪渓を2回下るよりは面白いと 思ったのですが、かなりバカをやってしまいました。疲れました。 雪が少ないと、もっと厳しいでしょう。 |
翌
日は杓子尾根を登りました。 途中から見た白馬大雪渓です。 |
双子尾根の樺平が見える。
ジャンクションピークはまだ上の方です。 |
これを登ると山頂です。 雪質もよく、安定に登れました。 |
杓子岳山頂。
|
山
頂から白馬岳側へ下り、鞍部から白馬大雪渓へ。 下りの最初は、小さな雪庇もあり、少し急だったのでクライムダウンしました。 |
我々の他にも踏み跡がありましたが、かなり消えていまし た。
この下で白馬大雪渓の夏道に合流します。 |